Amazon Studentでできることはたくさんあるけど、実際利用するかどうか分からないなーって人もいると思う。
けど便利そうだなーって漠然と考えている人に、加入するかどうか僕なりの判断基準を3つ設けてみた。
ざっくりとこれらだ!
本をよく買うかどうか
めんどくさがりかどうか
忙しいかどうか
本をよく買うか
実は日本では本を値引きして販売してはならないと法律で定められている。
がしかし、ポイントなら付けることができるのだなこれが。
Amazon Studentなら書籍(マンガ、雑誌以外)にポイントを10%付けてくれる。
大学の本屋さんでも10%オフで買うことができるのでそこで探してもない場合は基本的にAmazonで買っている。
購入する際にAmazonレビューをチェックする習慣が付いているのでどのみちAmazonのページは見ているのだけど。
本代って意外に馬鹿にならなくて、学術書なんて買おうものなら3000円から5000円なんてのは当たり前なわけだけど、少しでも節約するために大学の本屋かAmzaonと決めている。
もし5000円の本を買えば500ポイントになって、Amazon Student代である2000円をポイントだけで賄うなら年に20000円分の本を買うなら元は取れるという計算だ。
よく本を買うならそれだけで登録する価値がある。
めんどくさがりかどうか
僕はハッキリ言ってめんどくさがりで、極力労力のかかることをしたくないと思ってる。
ただし、やりたいことは除くのだけど、まぁみんなもそんなもんだろう。
そんなめんどくさがり屋さんは送料無料かつコンビニ届け可能でほとんどあらゆる商品をカバーしているAmazonを利用するのがとってもおすすめだ。
特に僕が高く評価しているのがコンビニお届けで、ほぼこれで届けてもらってる。
注文しておけば近くのコンビニで受け取ることが可能で、届けば自分の好きなタイミングで受け取ることができる。
その他にも、プライムビデオが見放題かつAmazon Musicで音楽も聴き放題。
よくアニメや映画、ドラマを鑑賞するならわざわざレンタル屋で物色する手間も返す手間も省ける。
コンテンツが確かに限られているが意外にいろんなものを観れたり聞けたりするので自分としては大満足して使わせてもらってる。
忙しいかどうか
「めんどくさがりかどうか」との話しとも通じるのだけど、忙しいならAmazon Studentに登録するのはおすすめだ。
二つポイントがあると思う。
まず第一に、時間を節約できる。
これは、配送に関してやレンタルに関して述べた通り。
そして第二に、時に映画鑑賞をしたり音楽を聴き入る時間を設けるという意味で生活に余裕を持つ工夫をする上で役立つ。
これは完全に僕の個人的な利用の仕方でもあるのだけど、他の人にもぜひ進めたい。
忙しい生活を送っていると、だんだんと自分に余裕が持てなくなってきて結果的にパフォーマンスが落ちる経験をしたこともある人もいるんじゃないかな?
時に、「この時間は映画を見ながらボーっとする」っていう時間を持つと、単純にリフレッシュになるし、ついでに文化を味わうことができたり、思考が奥深くなる。
忙しい人ほど敢えて、そうした時間を取ってみて欲しい。
その上でAmazon StudentはプライムビデオにAmazon Musicと割安のお得感満載なサービスを提供してくれるってわけだ。
まとめ
本をよく買うかどうか
めんどくさがりかどうか
忙しいかどうか
この3つの観点からAmazon Studentに登録するか否か考えてみてほしい。
一ヶ月ペットボトル一本分で利用できると思えば十分過ぎるサービスを提供してくれていると自分は感じてはいるんだけどね。
参考になれば幸い!