ガジェット好きでそこそこ「ガジェット速報」をチェックしているとしちる(@ture_tiru)です。
今回は2015年で買ったものの中で最も気に入っている「Kindle Paperwhite」をご紹介したいと思います。
今ならこちらの方がおすすめです!

以下、基本的な性能は一緒なので参考にしてもらえたらと思います。
なぜAmazonを選んだのか?
電子書籍と言えばまず思いつくのはAmazonのKindleではないでしょうか?
楽天のKoboやSonyのReaderもありますが、僕はKindleを選びました。
理由は単純で、一番長く使えそうだと思ったからです。
電子書籍のフォーマットはまだ統一されていません。ですから、専用端末じゃないと会社をまたいで読むことは難しいんですよね。
一番長く電子書籍のマーケットを続けてくれそうなAmazonのKindleを選びました。
一応、漫画ではソニーが強いと言われています。
僕はあくまで普通の読書メインだったので気になりませんでした。
どういう人がKindleを買った方がいい?
ざっとあげてみると…
- 紙の質感にそこまでこだわらない人
- 本を安く、手軽に手に入れたい人
- スマートフォンのアプリで見るが電池の減りが気になる人
- 夜中の布団の中など暗い場所で本を読むことがある人(Kindleを除く)
- 留学や出張などに行く人
- 長期の移動時間の暇つぶしをしたい人
- 家の中や移動中の荷物を減らしたい人
これらの特徴にいくつか当てはまるそこのあなた!
是非、Kindleを買うことをおすすめします!!
めっちゃ便利です。
ちなみに僕は留学に行くことが決まって、買うことを決めました。
海外にいるとなかなか日本の本は手に入りません。
ですが、Kindleなら1 clickですぐに買うことができます。
これが本当に便利です。
本屋に行く必要がないですからね。
今ではKindleに目当ての本があるなら、なるべくKindleで買うようにしています。
なぜKindle paperwhiteにしたのか?
Amazonのページにこのような説明が端的にされています。
- NEW! 小さな文字もくっきりキレイ。300ppiの高解像度で今まで以上に美しく
- 直接目を照らさないフロントライト方式で、目に優しい
- 紙のように読みやすいEインクで長時間の読書も疲れにくい
- 軽くて持ちやすいから、通勤・通学中も片手で読書
- 本棚のスペースに困らない。数千冊がこの一台に(一般的な書籍の場合)
Kindleには現在(2016年10月)、4種類あって、こちらがその機能比較図になります。
※追記
記事を書いた当時はなかった「Kindle Oasis」が出ましたが、それでもなお「Kindle Paperwhite」をおすすめします。
値段はPaperwhiteの14280円に対し、Oasisでは35980円もしますが、同じ300ppiで画面のきれいさは変わりません。
初めてKindleを手にする方はPaperwhiteを、すでに持っていてヘビーユーザーでもっといいものが欲しい!という方はVoyageかOasisを選ぶといいでしょう。
一番購入意欲を誘った機能は画面の解像度が300ppiになったことです。
前モデルのKindle Paperwhiteではここまでありませんでした。
「ppi」とはどれだけ画面がきれいに表示されるかを表しています。
300ppiもあればだいたい5インチでFHDのスマートフォンよりちょっと低いくらいです。
普段、そういったきれいな画面に見慣れているならこれくらいあるといいです。
Kindle Voyageという最上位モデルでも300ppiはあるのですが、24000円とちょっと高いです。
ただのKindleはとても安いのですが、バックライトなし、ppiも約半分の167ppiと低い。
Kindle Voyageは前年度に出たモデルで一番新しいのはこのKindle Paperwhiteになります。
まとめると、
- Kindleは安いが専用端末のわりには機能に不満
- Kindle Voyageは機能はいいけどコスパとしてはちょっと悪い
- Kindle Paperwhiteは値段も中間で、機能もほとんどKindle Voyageに劣らない!
という感じです。
以前からこのモデルが発売されることはある程度、予測していたので狙い通りといった形でゲットできました。
購入ポイント①:本が安く買える!
特に気に入っているのが本を安く買えることです!
基本的に紙の本より電子書籍の方が安く販売されています。
また、Amazonでは「日替わりセール」と「月替わりセール」というものを行っていて時に半額以下で本を購入することができます。
こちらでレビューを買いた手塚治虫のマンガ「アドルフに告ぐ」は1冊100円で買えました。よく手塚治虫作品は100円で販売されています。

こちらで書評記事にした「重力とは何か アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る」も紙の本で買えば950円するのですが、僕が日替わりセールで買った時は290円でした。

こうして様々なバラエティーに富んだ本を知ることができるのも、Kindleをもっているおかげだと言えます。
ブロガーの方などもネタを得るためにいろいろなインプットが必要かと思います。
いろんなジャンルからもっとインプットを増やしたいという方は持っておくといいんじゃないでしょうか?
電子書籍が安く買える理由
日本は再販売価格維持制度というものがあって新品本は定価で売らなければならないと法律で決められてます。
ですが、この制度はあくまで「物」を対象としています。
電子書籍は「情報」として扱われているためその対象外となっています。
ちなみになんですが、そもそも本が再販制度の対象になったのはその価値が値引き競争などによって落ちてしまうことが危惧されたかららしいんですよね。
ですが、その対象が「物」としての本であろうと「情報」としての本であろうと本質はあまり変わらないことを考えるとちょっと変ですよね。
そもそも値引き競争で本当にそうなってしまうかもよく分かりませんし。
さらにちなみに言うと、タイでは年に何度かBookセールなるものを開かれているそうです。
そこに連れて行ってもらったのですが、八百屋が
「安いよ安いよー!買った買ったー!」
と言ってるがごとく店員さんもノリノリで本を売ろうとしていて日本とのギャップに文化の違いを感じたのが記憶に新しいです。
購入ポイント②:かさばらないで荷物が減る!
本当に手元に取っておきたい本ってそんなに多くないと思うんですよね。
部屋に置いておくにしてもスペースを取ったり、引っ越しの際なんて本は重くてけっこー邪魔です。
旅行に行く時に荷物を減らしたいがどの本を持っていくか選べないなんてこともあるかと思います。
そんな時に電子書籍端末があれば、すごく便利です!
僕はここ最近、引っ越しも旅行も経験してその便利さを改めてかみしめました。
購入ポイント③:目が疲れない!
ある意味Kindleを買うのにここが最大の特徴になるかもしれません。
スマートフォンがあればアプリで買って見ることはできますからね。アプリの機能もそこまで申し分ないですし。
ですから、電子書籍専用端末としての最大の特徴は電子インクを使っていることでしょう。
液晶画面ではなく白黒のモノクロインクなので目が疲れないんですよね。
本をそれなりに長い時間読むとなると液晶では疲れてしまいます。
特に本好きの方って目が悪い方が多いんじゃないでしょうか?
僕もそうで、すっかり目が悪くなってしまっています。
そんな方は専用端末としてKindleを買うのがおすすめです。
広告は「あり」と「なし」どちらがいいのか?
広告のありなしは正直どっちでも大丈夫です。
僕はFire HD6も持っていて、こちらは「広告あり」。
Kindle Paperwhiteの方は「広告なし」にしました。
左がKindle Paperwhite、右がFire HD6のスリープ状態。
どちらもカバーを付けていて、外すとスリープが解除されます。
確かに「広告なし」を選べば一発で画面が表示されるのですが一回スワイプすればすぐに解除されるので僕はそこまで気になりませんでした。
なぜKindle Paperwhiteは「広告なし」にしたかと言うと、Amazonレビューで「広告なし」にした方がいい!と主張しているものを見つけたからなんです。
それがこちら。
参考 二年三年とガッツリと使いたい方は「キャンペーン広告無し」を選ぶこと!!Amazonレビューですが、これはどうやらちょっと違うようなんです。
買って気づいたのですが、Kindle Paperwhiteの場合、電源ボタンを一回押すとスリープ状態になるのですが、それだけだと完全にスリープ状態にはならないんです。
「広告なし」だとこのように毎回写真が変わります。
僕も最初はこれが電子インクのスリープ状態なんだとずっと思っていたのですが、このままにしておくと普通に電池を消耗していくんですよね…
※追記
ただ表示しているだけなら消耗しませんでした!リサーチ不足でした。申し訳ありません!
明らかに公証している電池時間より減りが早かったので、試しに長押ししてみたら普通に消せました。笑
このようにちゃんと完全にスリープ状態にできます。
というわけで、「広告あり」の方が2000円も安くていいかもしれません。
僕は貧乏学生なのでちょっと後悔しています。笑
カバーは付けた方がいいの?
はい!付けましょう!
これに関しては即答できます。
買って1ヵ月ほどカバーなしで使っていたのですが、ベゼルの部分に変な痕がついてしまいました。笑
そんなに気にしてないのですが、開け閉めでスリープ解除できるのでやっぱり便利ですね。
しかもKindle Paperwhiteは電源ボタンが下についてて押しにくいんですよね。
しかも画面オフ状態にするのに5秒くらい押さなきゃいけなくて、これはちょっとめんどくさいです。
いや、5秒ってかなりめんどくさいです。
カバーでおすすめなのがこちら!
純正のより軽くて、半額以上も安いです!
Kindle Paperwhiteにピッタリとフィットしてくれて、カバンに入れる時も気にならなくなりました。
ガッチリと本体を守るようなものではありませんが、Kindleにはそこまでのプロテクトは必要ないかと思います。
色も渋めながらもカラフル?といった感じで気に入っています。
画面に当たる部分も肌触りの良い感じでGood!
Webページを電子書籍化できる「push to Kindle」の紹介
本当に気に入っていて、せっかくなので購入案内のような記事を書いてみました。
Amazonならではの機能でWebの記事をKindleに合わせた電子書籍化できるなどの裏技も充実しています。
http://www.rfmori.com/2013/11/Push-to-Kindle.html
こちらで詳しく書いてあります。
実際に旅で使用した際の感想

寝台列車に乗った旅をしてきたのですが、その時にもこのKindle Paperwhiteにはとてもお世話になりました。
おかげで旅をしながら「タイの歴史」について勉強することができて面白かったです!
読書好きの方にはぜひともおすすめしたい端末です!
Amazonならではの特典
最近、AmazonのPrime会員サービスも充実してきて、入っている人ならなおさらおすすめです!
プライムビデオで映画やドラマにアニメが見放題。
Amazon musicで音楽も聞き放題。
さらに今なら(2016年2月現在)KindleとKindle Paperwhiteを購入する際に4000円のクーポンももらえて、毎月本が一冊タダで読めますからね!
※ 追記(2016/04/06)
4000円OFFのクーポンはなくなりました。
まぁ、Amazonは日本にきちんと税金払ってないからここまでできるのかなと思うところはあるにはあるんですけどね…
ここまで充実してるとさすがだなと思いました。
素直に恩恵にあずかっておこうかと思います。
購入する際の参考になれば幸いです!
新たな性能に関する記事はこちらで簡単に紹介しています。

Kindleが欲しくなる素晴らしいエントリーです!
僕も書かなきゃなあ(小並感)
一番気になったのはスリープ問題。
電子インクは画面を切り替えるときにしか電力消費がないので理屈上では絵が表示されていても真っ白でも変わらないはず…
バッテリーは放電しますし、公式の値は「明るさ設定10、ワイヤレス接続オフで1日30分使用した場合」での最大値ですから普通に読書してると数倍は消耗すると思うのですが、どんなもんでしょう?
>ジョンさん
お褒めの言葉ありがとうございます!
はてなブログの返信の仕方がよく分かりませんでした。上手く返信できてなかったらすみません!
きちんと調べてなかったのですが、確かに画面を変える時やバックライトを使用している際などしか電池は消耗されないとありますね…
もしかして購入仕立ての初期状態で電池の減りが早かっただけかもしれません!
記事には追記して訂正しておきました。
ご指摘ありがとうございます!
スリープ状態での放電はほとんどないと思いますね。
一日30分も使わなければ、余裕で2週間持つかと思います。
返信ありがとうございます!
>>一日30分も使わなければ、余裕で2週間持つかと思います。
なるほど。頻繁に充電しなくてもいいのもKindleの魅力ですよね。
同じKindleユーザーとして、今後の使用感なんかも読んでみたいです~
>ジョンさん
そうですね!ガジェットが増えていくと充電が足りなくなっていってしまうので助かります。笑
了解しました!いろいろと便利に使わせてもらっているのでそこら辺の記事も書いてみようと思います!