「ブログをやってみたい!」
「サイトを作ってアフィリエイトで稼いでやる!」
「けど、まずどこからやればいいの…」
って人向けに開設前と後にすることをまとめました!
ブログ・サイト作成前
「やってみようかなー」とまだ漠然と思い浮かんでいる方がもしこの記事を読んでいるなら!
「とりあえずやってみましょう!」
体裁はなんでもいいんです。まずはやってみることが大事です。やらなきゃ向いているのかいいのか悪いのかなんて分かりませんから。
やると決めたあなた!最初にどんなことをするといいのか全体的に分かっておきたいですよね。サッーと端的にまとめたので参考にしてみてください!
サービスを選ぶ
当然、最初にどのサービスを使うかを決めないといけません1)中には一から作る方もいるかと思いますが、これだけサービスが充実してきた中で敢えて作る人は、おそらくこの記事がいらない人でしょう。。
最初の一歩としておすすめするブログサービスは無料で始めるなら「はてなブログ」、有料で始めるなら「Wordpress」です!
おすすめ無料ブログ:はてなブログ
はてなブログの特徴を列挙します!
- シンプル・おしゃれ
- 機能的で使いやすい
- アクセスを稼ぎやすい
- ブロガー同士の交流が簡単にできる
- 有料化すれば稼ぎやすい
- 無料から有料に後で切り替えられる
初心者にとって最も重要なのが向き不向きをとっとと確かめることです。
お金を払ってまで続けるか確かめるのはちょっともったいないですよね…
無料で始めても有料化することで、本格的なブログ作りをすることもできるので安心!
その他にもさまざまな理由からまずは無料ブログから始めてみること、そしてサービスには「はてなブログ」をチョイスすることをおすすめします。
おすすめ有料ブログ:Wordpress
WordPressの特徴も列挙!
- 本格的なサイト作りが可能
- 自分でサイトを所持できる
- 管理がめんどう
- プラグイン使用で機能追加が簡単!
- 初期費用がかかる
もし、本格的なブログ・サイト運営をしていくことを決めているのなら最初からWordpressというブログサービスを使うこともおすすめ!
WordPressで開設するためには自分で「サーバーをレンタル」し、「サイトのドメイン(ネット上の住所)を契約」する必要があります。
サーバーのレンタル代がおよそ月500円~1000円、ドメインの契約代がおよそ月100円2)契約するサービスによりけり。
つまり、年7000円から13000円ほどかかる計算になります。
いきなり初期費用がかかるわけですが、ここにまずは無料ブログからスタートをおすすめするポイントがあるわけです!
オーソドックスな運営ノウハウがあれば、アクセスをきちんと得て広告による収益を得ることが可能なんですよ。
ですが、慣れるのに1~3ヶ月はかかり、そこから収益が得られるまでにはさらにかかるんですね。人とブログにつぎ込む情熱によりけりですが。
ですから、まずは無料ブログで始めてみて上手く費用を回収できそうだと思えば有料化するというのが初心者にとっての王道パターンです。
最初から有料で始めて強制的に続ける!というのもアリですが、特にブログは楽しく続けて書いてなんぼなのであんまり強制的にやってもしょうがないと個人的には思います。
「はてなブログ」と「Wordpress」を使用した上でのサービス紹介と感想やそれぞれのおすすめタイプについて詳細をこちらの記事にまとめたので確認してみてください。

ブログ・サイトのテーマや目的を決める
サービスを選んだら、今度はサイトのテーマを決めましょう。
稼ぎたいならそれ相応のテーマを選ぶことが重要ですが(例えばクレジットカードとか)、そういった分野は初心者には手出しできないほどの天才たちがすでに独占していたり、激しい競争が繰り広げられていますのでおすすめできません。たぶん、挫折するでしょう。
まずは自分の「好きなこと・得意なこと」をテーマにしてみてください。それだったら、きっと楽しく書き続けられますよね。
本当に初心者の方にとっては雑記ブログ形式が一番簡単です。雑記形式とは要するに「なんでもあり」なこと(笑)
その時その時の気分で書きたいことを書きましょう。慣れてきたら、書きたいことと読まれる内容を織り合わせてみましょう。そうすれば、だんだんとアクセスは伸びますし、コツがつかめてきます。
どんな記事にアクセスが集まるか、どんな内奥なら詳しく紹介・解説できるのかがだんだんと見えてきたら、その得意なカテゴリーを専門サイトとして新たに作れば良いわけです。
ペルソナを決める
ペルソナってのは要するに、自分が書いた記事を読んでくれる読者のことです。
例えば、
- 大学入学したての男子学生
- 向上心を持ち、いつかは独立した事業を持ちたいと思っている
- ウェブサーフィンは好きだが、情報収集方法に詳しいわけではない
- 成長するためにも情報収集を上手にしたいと思い始めている
- ちょっとした凝り性
こんな感じのものがペルソナです。
ここまで読者を想定することができれば、そんな彼におすすめしたい記事を書くことが簡単になりますよね。
この『TIRU LABO』の記事の中ではこんな記事をおすすめしましょう。

最初からガッツリと細かく決めるのは大変だと思ったなら、「過去の自分が欲しかった情報」を書いてみてください。
そう、つまり、ペルソナはかつての「あなた自身」というわけです!
さらに、自分と似たような境遇の人や家族・友人・知人・先輩・後輩なんかを思い浮かべていけば思ったより簡単に「ペルソナ」を設定できるはずです。
ドメインを決める
さぁ、ここまでくればだいぶブログやサイトのイメージが固まってきたことでしょう。
そしたら、サイトのドメイン、つまりインターネット上の住所を決めましょう!
『TIRU LABO』では「https://www.turetiru.com/」となっているこれです。
この「http://◯◯/」のことをドメインと言うのでよく覚えておいてください。テストに出ないくらい超基本用語です!
注意
ドメインは一度変えたら変えることができないので、よーく慎重に考えて決めてください。どんな記事を見ても、そのドメインが目に付きますからね、自分の名前とかあだ名を入れると後で困りますよ(経験者は語る…)
サイト作成後
いよいよブログを持ったら、さまざまな設定をしていきましょう!
サイト基本情報ページを作成する
僕が最初にやるのがこれです。サイトを訪れた人にどんなサイトかきちんと説明するページを作るように心がけています。
- 概要
- 運営方針
- サイトマップ
- (アクセス)
- お問い合わせ
- プロフィール
とりあえずやってみたレベルの人ならこれは後で追加していけばいいんですけどね。
ですが、プロフィールページは作っておくのをおすすめします!
プロフィールを見て気に入ってくれた人がいれば、読者になって応援してくれるかもしれませんからね!意外と大事ですよ!
デザインをカスタマイズする
続いて、サイトのデザインを自分仕様にカスタマイズしていきましょう!
主にカスタマイズするポイントを一覧にしてみました。
- サイトロゴ
- サイトキャッチ画像
- サイトタイトル・ヘッダー
- サイドバー
- プロフィールボックス
- フォロー・シェアボタン
- 関連記事
- フッター
多いですよね~
ブログなんて書いてなんぼですので、いくらデザインが良くても中身がなければ読まれません。当たり前ですけど(笑)
ですから、まずは書くことが何よりも重要です。
それこそ、「3ヶ月は何が何でも毎日書く!」くらいの気合いでちょうどいいくらいだと思ってます。
徐々にサイトのイメージができてきたら、カスタマイズしていきましょう。
ソーシャルアカウントを作成する
ブログを書いてみても、最初のうちは全然検索流入なんてないと思うんですよ。
トレンド記事(話題になっているもの・速報性のあるもの)を書けばすぐに検索上位にいくこともありますが。
「最初のうちにあまりアクセスがないとやる気をなくしてしまうかもしれない…!」
そう思うなら、SNSを活用してみましょう!
特にTwitterにはゴマンとブロガーたちがいるので、ガンガンとフォローしながら記事を流して自分をアピールしてみましょう。
記事が拡散されれば思わぬ反響が得られるかもしれません!
慣れてきたら、Facebookページなんかも作るといいです。
記事が「いいね!」されるだけでそのアカウントの友だちにも記事が拡散されるので、ある意味Twitterより強力なところがあります。
Google・Bingへのサイト登録
かつて初心者だった自分もなかなか知らなかったのですが、ただ記事を書いているだけでは検索上位に入ってこないんです。
ちゃんと検索サイト大手である「Google」に登録することが大事です!あまり使っている人はいませんがマイクロソフトの「Bing」も一応登録しておきましょう。
Google系の登録・申請
Googleのサービスにはサイト運営を助けてくれるものがたくさんあります!
まずは、サイト流入がどれくらいでどのくらい滞在したかなどが分かる「Googleアナリティクス」、そして先ほどあげたサイト登録をするための「Google Search Console」、そして広告収入を得るための「Googleアドセンス」に検索ワードを探すための「Googleアドワーズ」に順次登録していってみてください。
最後に
ブログ・サイトを開設する前、後にする基本的なことがだいたい網羅されていると思います。
やることいっぱいありますよね…
しかも、これで上面しか書いてない内容なんですよ。けっこーめんどくさいですよね…
よく僕もここまでいろんなことをやってきたなーと改めてまとめながら思ってしまいました(笑)
まぁ、凝り性のくせに飽き性な僕なんかでもこうやって楽しく続けられているので安心してください。
「やればできます。」
そう、やればね…
意外とこれが大変なんですよ。そこら辺のことについてはこちらの「4つ抑えよう!「まずは3ヶ月」ブログを続けてみるといい理由」というブログ初心者向けの記事にて説明しているのでチェックしてみてください。
