はてなブログに限らず、AmebaやFC2にライブドアブログなどなど、ブログを書いている人は一度はWordpressという名を聞いたことがあるのではないでしょうか?
はてなブログにて書き続けてきてから、Wordpressも使ってみて3ヶ月ほど経った感想を記しておこうと思います。
最初にざっくばらんな結論
それぞれの結論めいた感想を羅列してみるとこんな感じになります。
はてなブログ
- はてなブログは、基本的にデザインは優れているものカスタマイズするのはWordPressより大変かもしれない
- できることが限られている分、ブログを書くことに集中できる
- ブログ仲間を簡単に作ることができるので、モチベーション維持につながるし、アクセスも増えやすい
- ただブログを書きたい初心者には一番おすすめできる
WordPress
- 豊富なデザインテンプレートとアプリのように機能を追加できるプラグインでカスタマイズが簡単
- 好き勝手にいじることができる分、記事を書くのに集中できないかもしれない
- ブログ仲間がSNSを介してじゃないと作るのが難しい
- 始めるのに初期費用がかかる(約5000~15000円)
- ブログ形式だけじゃなく、さまざまなタイプのウェブサイトも作れる
はてなブログの紹介とその感想
はてなブログを選んだきっかけ
ブログを始めてみようと思ったとき、どのブログサービスを使うかでしばらく悩みました。そんな僕がはてなブログにしようと思ったのは一番デザイン的に優れていると思ったからです。
どうせブログを作るなら、自分だけのオリジナリティのあるデザインにしたいじゃないですか!
このように、テーマストアにははてなブログが公式で提供するものからユーザーによって提供されたデザインを簡単に自分のブログに採用することができます。
これがシンプルでおしゃれなものが多いんですよね~!
お気に入りのデザインを自分で作ることができれば、ブログの運営も満足しながらすることができます!
はてなブログならではの交流促進機能
はてなブログユーザー同士による読者機能
はてなブログでは、同じサービスを使っているユーザー同士で交流することが簡単にできます。
例えば、読者機能。
このように、はてなユーザー同士は簡単に読者登録をして管理画面からすぐに読者となったユーザーの更新情報をチェックすることができます。
まっ、これはRSSを使えばはてなブログのユーザーだけじゃなくてネット上の更新された情報をいっぺんに見ることができるのですが。

はてなブログユーザー同士によるグループ作成
また、グループ機能というものもはてなブログにて提供されています。ユーザーが自由に作ったグループに入ることで、そのユーザーが投稿したブログ記事も自動的に投稿されるようになっています。
ですが、はてなユーザーはこのグループ機能を積極的には使っていないですね。
初期の頃はここからのサイトアクセスもあったりしたのですが、アクセス数も増えてくると微々たるものになってしまっているのが現状です。
アクセスアップに最強なはてなブックマーク
一方、はてなブログならではの強力なアクセスアップサポートがはてなブックマーク機能です。
普通、ブックマークというとWebブラウザのブックマーク機能を指すと思うのですが、このはてなブックマーク機能はちょっと違うサービスになっています。
すごくざっくりとですが説明しましょう。
ある記事を気に入ってはてなブックマークする(以下、はてブ)とその記事にカウントが1たまります。そうして複数はてブがつく記事は、多くの人にとって読む価値の高い記事といえます。 そうした読まれる価値のあると判定された記事は、このはてなブックマークサイトにまとめられ、より多くの人に届けられるというシステムになっています。
当然、はてなブログのみでなくあらゆるWebサイトにてこのはてブを利用することができるのですが、やはり運営元が行っているはてなブログではそうした機能を積極的に使うユーザーが集まっています。
はてなブログを1年半使った感想
こうしたはてなブログユーザー同士の交流が盛んになる仕組みができているため、ブログ始めたての初心者にとっては、モチベーションを維持し、継続的に利用しやすくなる環境が上手く整ってるのがはてなブログです。
しかも、はてなブログは検索されるのにも強いとよく言われています。
その真偽を判断するのは難しいところなのですが、ここまで紹介してきたようにさまざまなアクセスアップをサポートする機能があるため、はてなブログはアクセスを稼ぎやすいといえるのは間違いないでしょう。
ですが、こうしたユーザー同士の交流のしやすさはグループ意識を持つような仕組みになっているとも言えます。そうした状態を「はてな村」とかと一緒くたに揶揄されてしまうこともしばしば。
変に悪意を持ってアクセスを稼ごうとするユーザーはそこまで多くはないとは思うのですが、ネット上に好き勝手変な情報が巻き散らかされている一つの要因ではあるのでしょう。
という自分も気をつけながらやっているつもりですが大丈夫なのか
しかし、なんといってもはてなブログのシンプルでおしゃれかつ、よく作り込まれたユーザー同士の交流システムは他のブログにはない魅力だと思います。
編集画面も、白基調ですごく見やすいんですよね。
最低限に必要な機能が上手くまとめられてて、個人的にはWordpressより書く分には使いやすいように思います。
ただやはり自由度という意味では、圧倒的にWordpressです。
ブログを続けていくと、「もっとこうしてみたい!」と思うことも出てくるのですが、はてなブログでは難しいこともしばしば…
例えば、Wordpressでは簡単にトップページを自分で記事上にカスタマイズできます。
こんな感じにただ更新された記事を羅列するのではなく、自分でおすすめのカテゴリーなどをカスタマイズしていくには、Wordpressが優れています。
WordPressの紹介とその感想
WordPressもはじめはブログサービスとして展開されたものだったのですが、今ではどんどん多機能化が進んで企業のホームページにも利用できるほど自由になんでもすることが可能です。
そのため、Wordpressというと難しいという印象があるかもしれませんし、それは実際そこまで間違ってはいません。
しかし、使ってみてわかったのですがある意味カスタマイズをする上ではWordpressの方が初心者向きでした!
WordPressのカスタマイズ機能
というのも、多機能ゆえにわざわざHTMLやCSSを覚えなくても 十分にカスタマイズできてしまうんです!
これは使っているテーマにもよるんですが、僕が運営している『Share Study』というサイトで用いているSTORKでは、とても簡単に色やサイトの構造をいじることができます。
これは正直、はてなブログの方が実際にコードを打たないといけないことを考えると難しいです。慣れてしまえばどうってことないのですが、どっちが簡単かといえば正直、Wordpressの方が簡単です。
ただ、Wordpressの方が自由にいろいろできすぎるので、凝ってしまう人にはブログ記事を書くよりも時間を費やしてしまうかもしれないんですけどね。。
WordPressで便利なウィジェット
WordPressには「ウィジェット」という項目があります。この「ウィジェット」では、サイトに追加する機能を簡単にいじくることができます。
こんな感じで、サイドバー、フッター、記事下にドラッグ&ドロップで機能を追加できます。これが分かりやすくて便利。
初心者の方にも簡単なメニュー編集
メニューバーも「メニュー」項目から簡単にカスタマイズすることができます。
はてなブログだと、直接HTMLを打ち込んでCSSで整え、Javascriptも入れないといけないので、「HTMLってなに?」という初心者の人にはちょっと敷居が高いと思われます。
簡単に機能追加可能なプラグイン
このプラグイン機能がWordpressでは本当に便利なんです!
インターネットで「Wordpress プラグイン おすすめ」なんか入れて検索すれば、便利なプラグインをまとめてくれるサイトがたくさんヒットします。
それをWordpressの画面から検索し、インストール後に有効化するだけで、便利な機能をサッと使うことができます。
使いすぎるとサイトが遅くなってしまったりとかデメリットもあるのですが、適宜利用すれば非常に簡単にいろんな機能をあなたのサイトに取り入れることができます。
WordPressを3ヶ月使った感想
敢えてここまで書かなかったんですが、Wordpressは導入するのがそこそこ面倒なんですよね。しかも、初期費用と維持費用としてサーバー代とドメイン代が必要です。
それをどこの会社と契約するかだとか、どのテーマを使うか、どの機能を重視するかといったように、実際に記事を書き始めるまでに考えることがたくさんあります。
そういった点を考えると、やはりただブログを始めてみたいという人にはあまりWordpressはおすすめできません。
ただ、すでにこの先において、ブログが目的というよりもサイト作りをやってみたいと思っているならば、Wordpressも十分に候補に入ります。
また、すでにブログサービスを使ったことがあるというユーザーにもWordpressにすぐに馴染めます。
おそらく、あなたの「やりたい!」、「こんなことができたら…」といった要望をWordpressは叶えてくれるでしょう。
個人的には、ブログを書くだけが目的ではないのでWordpressの方が合っている気がしました。なんといっても、いろいろといじりたい放題なので、遊びがいがありそうなんですよねぇふふふ。
まとめ
冒頭にも書きましたが、それぞれ使ってみた感想まとめです。
はてなブログ
- はてなブログは、基本的にデザインは優れているものカスタマイズするのはWordPressより大変かもしれない
- できることが限られている分、ブログを書くことに集中できる
- ブログ仲間を簡単に作ることができるので、モチベーション維持につながるし、アクセスも増えやすい
- ただブログを書きたい初心者には一番おすすめできる
WordPress
- 豊富なデザインテンプレートとアプリのように機能を追加できるプラグインでカスタマイズが簡単
- 好き勝手にいじることができる分、記事を書くのに集中できないかもしれない
- ブログ仲間がSNSを介してじゃないと作るのが難しい
- 始めるのに初期費用がかかる(約5000~15000円)
- ブログ形式だけじゃなく、さまざまなタイプのウェブサイトも作れる
最後に
どのサービスを使うかはユーザーの目的や個性にもよるので一概になにかを結論づけることはできません。
が、今回実際に自分が使ってみての感想とはてなブログとWordpressの機能の紹介でなにかしらヒントになれば幸いです。
ちなみにこちらにて自分の制作したサイトが一覧になっていますので、興味ある方はどぞ!
では~
[…] […]