時と共に、人は変わる。たとえ同じ「僕」だったとしても。
なら今の僕を突き動かすものはなんなのか?僕はなぜ今日もしこしこと文字を打つのだろう?
旧・新・真ブログを書く理由の「新」!
ども!何か新しいことをしようとしたら新しい自分になっている気がするとしちる(@ture_tiru)です。
まぁ、ただ生きてるだけでなんかしら変わってますよね!
一日前も一秒前の自分は違うぜ(ドヤッ
…
はい、こちらが「旧・ブログを書く理由」です。
.png)
今回は「真・ブログを書く理由」の前の、「新・ブログを書く理由」です!(めんどくさい)
わかりやすく伝える練習をしたい!
前回の記事に書いた「文章をまとめる習慣を身につけたい」のより具体的なバージョン。
ただ文章をまとめるだけだったら、適当に自分だけで書いてればいいはず。
そうではなく、わざわざインターネット上で公開する。
であるなら、その内容は小難しい言葉ばかりを使うのではなくできれば分かりやすくしていきたい。
理由は2つ。
- 出来れば多くの人に伝えたいから。
- 自分の理解を高めるため。
分かりやすく簡単な言葉でできるだけ本質をそらさずに説明できるということは、高度な知識を深く理解できたということだから。
できれば、そんな文章を目指していきたい。
それに、同じようなことに興味持ってもらい、そのことについて語り合えたら楽しいと思うから!
おしゃれなWebデザインを作れるようになりたい!
もうこれは趣味(笑)
どうしてもいつも形に拘ってしまう。メディアを作る以上はWeb制作から逃れることはできない。むしろ、喜んでやるのだけど僕の場合はこだわりがやや激しいのかも☆
まぁ、せっかく作るなら良いデザインを作った上でやりたい!
というわけで、納得のいくWebデザインの作成を目標にブログを書きながらプログラミングを学んでいます。
陰ながら、いつかメディアに携わる上で会話をしてついていくためにもっていう理由も。メインではないけど。
学術メディアを作りたい!
大学に入った時からずっと言ってるんですけど、学際的な交流ができる場が作りたかったんですね。
なぜかって言うと、僕の場合、勉強してて一番楽しい時ってこれまでの知識と知識がつながって「アハ体験」みたいになった時なんです。
そんなことを考えながらブログを書いてたら、じゃあそんなメディアを作ればいいんじゃないかって2016年1月から思うようになりました。
実はもう一番重要な「名前」と「コンセプト」も決まってて(3ヵ月くらい悩んでた…!)、あとはWebサイト作って実際にコンテンツを作っていけばいい段階にはいるんです。
が、これをただの個人メディアとしてやるかそれともある程度、商業的なものにしていくのかというところで悩んでいます。単純に自分が勉強不足だというのもありますが…
簡単に説明すると、タイトルは『Share Study』でコンセプトは『正しい情報を発信しようとするのではなく、どうやってその正しさを正しいものにしていくことができるのかという「態度」を発信する』というものです。
要するに、「専門知識」ではなく、「学術」を発信することで学びを「Share」していこうというものです。
最速で2016年6~7月、遅くてあと2,3年は時間をかけるつもりでいます。「学術」なので慎重にならないとね…中途半端なものにしたら消されちゃいそうw
メディアへの恩返しをしたい!
なぜこれらの理由でブログを書くのか?
それは自分がメディアに助けられてきたことにあります。自分も何かネット上に残せないかなと。良くも悪くもですが。
ネットって基本的に無料です。ちょっと検索すればいくらでも知識を得ることができます。
人との出会いの場をより広く提供してもくれていますしね。そんな出会いをへて、今の自分があります。
というのも、塾には通えるほどお金がなかったので、ネットの情報などを参考にしながらこれまで勉強することが多かったです。
だからこそ、メディアで今度は自分が表現していきたいなと思うようになりました。
「雑草魂」に燃えている!
いろいろ語ってきましたが、最後に僕を突き動かし残るものは「雑草魂」です。
僕の高校サッカー部のスローガンは「疾風勁草(しっぷうけいそう)」でした。
意味は「強い風が起こってこそある草の強さが分かるように、困難が起きてからこそ意志の強さなどが分かるということ」です。
『逆境ナイン』じゃないですけど、「逆境だぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!」とか叫びながらいつも何かしてたりします。
できるから言ってるんじゃない。
確信があるから書いてるんじゃない。
やりたいから行動しているんだッ!(ドン)
お金が少し欲しい…!
最後にこう書くのもあれですけど、正直なところお金は欲しいです。あるに越したことはない…
僕をいつも悩ましてきたものは、なんだかんだいっていつも「お金」です。
このブログだって今までものすごい時間をかけて作り上げてきたし書いてもいますが、時給に換算したらとんでもない額ですよ。少額という意味で…
『ゲンロン』を立ち上げた東浩之さんが言ってましたが、「勢いだけでメディアは作ることは簡単にできる」んですよね。作るだけだったら簡単です。それなりのサービス借りて、名前付けて公開すればそれでいいんですから。
ただ、もし持続させたいのなら、「お金」はどうしても必要になってきます。ですから、どうすれば僕の「言論」活動を持続したものとしていけるかにも非常に関心を持っています。
このブログでは、ひとまず今後における活動の練習としていろいろとチャレンジしながら機を伺っていこうかなと。メインではないので、そこまでこだわっていませんが少しづつ勉強したり実践したりしているところです。
新・ブログを書く理由まとめ
- わかりやすく伝える練習をしたい!
- おしゃれなWebデザインを作れるようになりたい!
- 学術メディアを作りたい!
- メディアへの恩返しをしたい!
- お金が少し欲しい…!
主にこんなことが今のブログを書く理由になります。
見ての通り、結局は「伝えたい」から書いてるんですよね。
読んで少しでも「面白かった、役立った、マイナスかプラスか分からないがなんか感じた」と思ってもらえるような文章を書いていければと思います。もちろん、できればプラスの方向に(笑)
次回は「新・ブログを書く理由」を越える「真・ブログを書く理由」です。
どうして僕がブログを書いているのかという表向きのことはこれまで述べた通りなのですが、「それでもなぜブログを書くのか?」、つまり「ブログを書く理由」にさらにもっと突っ込んでいきます。少し、抽象的な話になってしまいそうですが、もう始めてしまったので書きます(笑)
では~
