「狙った獲物はなんだかんだ逃すッ!」
…
そんな僕がフォトギャラリー専用のブログというかフォトギャラリーサイト『Photo Tiru Studio』をオープンしました!
今回は取り急ぎご報告で簡単に利用したサイトなどをご紹介!
ベトナムへの旅から勢いの赴くまま写真サイトオープン!
ども!先日、ベトナム5日間の旅から留学先であるタイ、バンコクに帰ってきたtiru(@ture_tiru)です。
今回のベトナムへの旅行。
ひとまず、旅の第一目的であるダナンでインターンをしている同期とふとしたきっかけで知り合った2代目アセナビ編集長さんにお会いしてくることができました!
旅関連の記事は気が向けばまた書くとして、今回の旅で僕のカメラマンスイッチがついにまたオンになってしまいましてですね。
そこで、勢いの赴くまま作ったのがこの『Photo Tiru Studio』ですッ!
なぜか埋め込みができないw
こんな感じに写真が見れます。ちゃんとレスポンシブ対応!
とりあえず10枚ほどあげたんですが、まだまだ眠っている写真はあるので気が向いたらあげていこうと思います。
あっ、基本、著作権フリーみたいに?しておくんで何かに使ってくれて構いません!
こんな感じでたまにTwitterにも流しています。
“Sphere of Life”
バンコクのシーロムに立ち並ぶ屋台でパシャリ。
#ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい https://t.co/hRkZd8xRL1— つれちる T. Aoyama (@ture_tiru) April 13, 2016
実は、写真が好きなんです。
プロフィール写真にカメラを構えている姿をデカデカとさらしているのにも関わらず、ここまで写真に関する記事が一個もないことに疑問をお持ちいただいた方もいるかと思います。
ふふ。勘が鋭いですね…
っていないか!!!
がはは!
…
そういえばお会いしたアセナビ編集長である磯部俊哉さん(@asenavi_toshi)に「実際お会いしたらブログやTwitterで見てたイメージと違う!」と言われましたw
思ったより固い人間じゃなかったみたいです(笑)
会ったことがある方ならご存知かと思いますが、僕は基本的に「適当」な人間です。
とまぁ、それはまた置いておくとして(ドッコイショ
そこそこカメラについて語れるくらいにはカメラ好きです。
まだまだ初級者の域を脱しませんが、「ちゃんと」撮った写真は周りにほめてもらえることが増えてきました。
せっかくまたカメラスイッチが入ったのでこれを機にと調子乗ってフォトギャラリーサイトを作っちゃった感じです!
フォトギャラリーサイトを作るにはtumblrがおすすめ!
このフォトギャラリーサイトはtumblrを使わせてもらっています。
tumblrを簡単に説明すると、Twitterとブログの中間みたいなSNS兼ブログサービスです。
独自ドメインにして豊富なテンプレート(有料、無料)から自分のブログを持つこともできますし、Twitterのようにタイムラインにフォローした人の投稿が流れてきたりします。
正直、その中途半端さゆえに使いにくいんですよねw
自分も登録したもののほとんど使ってませんでした。
ですが、フォトギャラリーサイトを作るにはtumblrはすごく便利かもしれません!
というかたぶん、一番楽でいい!
それには、大きく二つ理由があって
- 無料で公開されているデザインテンプレートがおしゃれ
- SNS機能があって(というかどちらかと言えばメイン)、おしゃれな写真を見れ(勉強になる)、また自分の写真も拡散されやすい
という利点があります。
UIがちょっと分かりにくい気もするんですが慣れればすごく便利ですね~
主に写真利用に特化したタンブラーの使い方はまた別記事にて詳しくまとめられればと思います。
余談:僕が動画より静止画を好む理由
プロフィールページでも紹介しているのですが自分で作った言葉で格言のように用いているものがあります。
「人生はシャッターチャンス!」
時間というものは一直線上に表されますよね。
過去と現在。現在から未来。
ですが、時間というものは本来、一瞬一瞬にしか存在しないのかもしれません。
だとすれば、人生というものも始まりがあって終わりがあるという直線的なものではなく、ただ「今」があるだけなのかもしれません…
そんな一瞬一瞬の「今」を二次元上に閉じ込めた写真には「人生」そのものをあたかも切り取ったものと言えるのかも…?
僕は動画より静止画が好きです。
そこには普段は見えない、本質的なものが隠れているように感じます。
目には見えないけど、確かにそこにある価値に気づけた時、本当の人生が始まるのかも…?
なんて言うのは半分冗談ですが、つまり半分は本気かなんかです(笑)
写真Tips的なものも、初級者だからこそ伝えられる目線でこれからまた記事にしていこっかな。
周りによく聞かれるのでそんな友人と似たような方に向けてちょこちょこって書いていこうかと思います!
ちなみにこの本を買って最初の頃は勉強してたりしました。帰国したらまた読み直します!
ここをクリックすればサイトに飛びます!→Photo Tiru Studio
では~!