ブログ開始当初の僕は何を思ってブログを始めたのか?
今と昔とはだいぶ書き方が異なります。しかし、内容はそう変わっていません。改めて、過去の自分と向き合うとともにブログを書く理由を振り返ってみたいと思います。
旧・新・真「ブログを書く理由」の「旧」!
ども!過去を振り返ったらちょっぴり感傷に浸ってしまったとしちる(@ture_tiru)です。
時間も経って、より具体的な書く理由が生まれてきています。ですので次回は「新・ブログを書く理由」、そして最後に「真・ブログを書く理由」と題して、徐々に本質に迫っていきます。
勝手に!
※ 初めた当初の文章がかなり恥ずかしいレベルなんですけど、こう変わったという記事でもあります…ちなみに一番初めの記事がこれです。
文章としてまとめる習慣を身につけたい!
最初に挙げたのがこれ。
「要するになんなのか?」
いろんな本を読みましたが、この疑問に答え、ハッキリと示すことができる数はほんの一握りにすぎませんでした。
これではもったいないんじゃないか?
いろんな本を読むことで、同時にいろんな意見が生まれる。
そうしたものを切り取り、ただ単に残すのではなく、それを表に向かって言う練習をしてみたかった。
それは今も変わりません。
情報発信をしたい!
最初の理由と被りますが、積極的に外に向けて情報発信をしてみたくなりました。
なぜか?
単純に意見を言うのが好きだからです。
僕は大学のとある冊子作り作業に従事していたのですが、「自分を消す文章」が要求されてきました。そこで行われていたのはただの「広報」活動だったのです。
だけど、僕がやりたかったのはどちらかと言えば「ジャーナリズム」だった。
今はそれ以上に「アカデミズム」をきちんと伝えたいんですけどねw
伝えるためには四の五の言ってないでとにかく「やってみる」しかない。
そこで、勢いと共に始めたのがこのブログです。
教養とは何かについて考えたい!
僕が言う伝えたいアカデミズムとは「教養」です。
この「教養」とはただ単に知識を得ることではなく、知識を得ることを通じて、というよりも真実を知ろうとする活動を通じて、「自分が知らないということを知る」ことです。
つまり、「無知の知」ですね。
ですが、僕が思う「教養」が必ずしも教養とは限りません。ですから、ただ「これが真の教養なんだ!」と叫ぶのではなく、それを知ろうとする「態度」を示したいと思ったのでした。
そこで、僕は教養とはなにかについて考えたいとして、このブログのスタートを切ったのです。
旧・ブログを書く理由まとめ
- 文章としてまとめる習慣を身につけたい!
- 情報発信をしたい!
- 教養とはなにかについて考えたい!
こうしたことが僕がブログを書く理由の根幹にあります。
次回は、「新・ブログを書く理由」と題して、より具体的になった理由を書きます!
勝手に!
では~