もともと当ブログは『TureTiru Times』としてはてなブログで運営をしていたわけですが、わけあって2017年1月に移転を決行!
正直、ただブログを書くだけならはてなブログで続けた方が楽だしアクセスも稼げるのですが、移転した7つの理由をつれづれと。
はてなブログからWordpressへ移転した理由
ども!記事を書くことよりもデザインをいじる時間の方が長くなってしまったとしちる(@ture_tiru)です。
だって、いじってるとつい夢中になってしまうんだもん…
書くのも楽しいんですけど、デザインをいじってるのも同じくらい楽しいんですよね。自分だけのオリジナリティを出すならちゃんと凝ったものを作りたいんです!
たとえ記事が増えなくとも…
そう、ブログは記事を書いてなんぼ!というわけで、以下、わざわざはてなブログからWordpressへ移転した個人的な理由です!
別サイト用のサーバーを借りているので節約するため
もともと僕がブログを始めたのは「教養とはなにか?」を問うためでした。その根っこには僕の哲学的なテーマである「どうより良く生きるか?」があるわけです。
そんな中、ただブログを書くだけじゃダメだと思い始めたことをきっかけに立ち上げたのが『入門学術メディア Share Study』!
ブログというよりはメディアを運営するためにはWordpressでサイトを構築する必要がありました。Wordpressでサイトを立ち上げるためにはレンタルサーバーの契約、ドメインの取得などを自前で行うのがほぼ必須です。
複数サイトを運営することを念頭に入れていたため、僕が借りているのはエックスサーバーという年間12000円ほどかかるもの。
よっぽどの大規模サイトやアクセス数のあるサイトでない限り、一つのレンタルサーバーに複数サイトを入れても特に問題はありません。
そこで、はてなブログProの契約更新であった2017年1月を堺に思い切って移転を果たしました!
Webサイトを用いて自立して生きれる人社系研究者を目指すため
さらに大きな理由としては、Webサイトを通じてgoogleの広告収入やアフィリエイトを行ってお金を稼ごうと思ったからです。
それだけで一生食っていこうなどとは思っていませんが、研究者を目指す上では良い収入源の一つであるわけです。
現在は自分の専門分野である批判的談話研究やその関連分野を紹介・解説する『Discourse Guides』というサイトを作りました。大学院に進学して本格的な研究が始まればこちらに注力する予定です。
今後、日本の人口減少を鑑みれば研究者のパイが今後も継続的に縮小していくのは目に見えています。生き残るためにもお金を稼ぐのは必須。というか何するのにもお金はかかりますしね。さらに、僕は「学校を作る」という夢をここ最近持つようになりました。少しでも「お金を稼ぐ」という経験を積みながら、学校を作る上で必要な知識も蓄えていきたいと考えています。
Web制作を本格的に学びたいから
ただ単に広告収入を得るためにサイトを運営するのではなく、好きなWeb制作の技術を向上させる、と同時にちょっとした収入源にでもできればと考えながら運営しています。
やはり、はてなブログでただデザインをカスタマイズするのと本格的な企業のサイトも作れるようなWordpressではできることの幅が違います。
Web制作の技術を身につけるためにもWordpressへの移行は必須でした。
デザインカスタマイズの限界を感じたから
凝り性なのでついついデザインいじりばかりに精を出してしまうのですが、はてなブログのデザインカスタマイズに限界を感じました。
やはり、基本はブログなのがはてなです。テーマを導入して簡単にそこそこきれいなデザインにすることはできますが、細かなカスタマイズではWordpressに劣ってしまうんです。
しかも、Wordpressならプラグインを導入すれば簡単に機能を追加できます。一から作るよりもある程度、そうしたプラグインなどの恩恵を借りながらコツコツとWeb制作の能力を高めるにはWordpressが適していました。
ポートフォリオ的なサイトを作りたかったから
知人経由などでWeb制作を請負ことをしてきたわけですが、今後フリーランス的に生きていくには自前のサイトで集客するのがベターです。
そう思う中で自分のポートフォリオサイトを作りたいと思うようになりました。
どうせ作るならちゃんとしたものを作りたかったので、じゃあWordpressで自作してみるか、けどちょっとそこまでする時間ないな、じゃあWordpressで自前のサイト作ってそこに固定ページで設けるのでいいやって思った次第です。
一応、Adobeで作ったポートフォリオサイトもあるんですけどね。。
検索メインの記事を投稿するようになったから
はてなブログでは読者機能があるため、同じサービスを使っているブログ読者を簡単に増やすことができます。
最初の内ははてなの読者からの流入が多かったですし、僕も他の方のブログ読者になりながら交流を楽しんでいました。
しかし、さまざまなサイトを運営しながらなかなか記事を読みに行く時間が取れず…そのうち、ほとんどが検索からの流入になりました。
「もう、だったらいっそのことWordpressで運営してしまえばいいやん!」
と思ったわけです。
気分転換してみたくなったから
単純に気分転換しようと思ったのもあります。
切り替えようか迷っている時期、なんだか物がよく壊れてしまっていたんですよ…
悪いことは続くじゃないけど、そういうことって立て続けに起きることって多いですよね。
「もうこれは、いっそ気分転換するために入れ替えてしまおう!」
と思い立ったわけです。
まとめ
まとめます!
- 別サイト用のサーバーを借りているので節約するため
- Webサイトを用いて自立して生きれる人社系研究者を目指すため
- Web制作を本格的に学びたいから
- デザインカスタマイズの限界を感じた
- 検索メインの記事を投稿するようになったから
- ポートフォリオ的なサイトを作りたかったから
- 気分転換してみたくなったから
以上がはてなブログからWordpressに移行した個人的な理由でした!
両サービスの使ってみた感想はこちらの記事にてまとめているのでどうぞ!
