2年間お世話になったNexus 5(ブライトレッド)から初HUAWEIガジェット、P10を購入しました!
感想を一言でいうと、「ちょっと重いけど、オーソドックスなユーザビリティが優れている良機種」ですね。
購入してから2週間が経ちましたのでいざ、私、としちる(@ture_tiru)の場合の購入ポイントとレビューをば!
HUAWEI P10購入ポイント
Moto Z2 Playとの比較
最初は全くP10を買う気がなかったんですよ。
僕はパソコンではデスクトップもモバイルもLenovoを使用しているので、Moto Z2 Playに手を伸ばしてみようかなって。
ただ、Moto Z2 Playもミドルレンジ端末に関わらずそこそこの性能とは言え、6万弱するのは高いなぁと。
Moto Z2 PlayのMoto modsでカスタマイズするのも面白そうだとは思ったんですけどね。
なんだかんだ使わないかな
って(笑)
だったら、同じ価格帯でももっとシンプルで性能が良いものを使いたいなって思ったんです。
iPhone7との比較
もっと高いけど、3月に出たiPhone7のプロダクトレッドを買っちゃってもありかなって気もしたんですよ。カメラ性能もハード・ソフトとも良い感じでそこも惹かれたポイントでした。
だけど、個人的にはホーム画面に最低限のウィジェット等を置いてカスタマイズできるAndroidの方がモバイル用ではいいし、何よりも裸で使っていると絶対落とした時に割ってしまうなって!
9万出すなら、一番理想の状態で使いたいけど、画面が割れるのを恐れてケースを着けてしまってはなんのための「iPhone7レッド」なんだって思っちゃったわけです。
それにiPhone7が登場したのも昨年の9月で今更感満載ですからね。
ここは最新機種に手を出してレビュー書いてやるぞってね。
Moto G5とP10 liteとの比較
で、いっそもっとお安いミドル機種狙ってもいいんじゃないかって思って候補に出たのがMoto G5とP10 liteです。
予算が限られているならこの2機種がおすすめ!
どちらともネットでかなり調べましたが、ミドルレンジの機種としては評価の高い機種でしたしね。
価格的には非常にありがたいお値段でしたが、Moto G5は弱冠デザインが丸っこいのが気になるのと、P10 liteは背面の指紋センサーがなぜ前に来なかったってポイントでどうしても気になってきてしまいました。
それに、どうせ1年・2年毎日使うのがスマートフォンです。
[st-kaiwa-3063]毎日仕事道具として使うパソコンなんかは10万しても、2年間使うとして24で割っても4000円、日で割れば150円。コーヒーを一杯我慢すれば良い性能のものを使えるんだよ![/st-kaiwa-3063]師である株式会社しびっくぱわー社長堀下さん(@Kyoheibb_PG)の教えです(笑)
そこで、候補に出てきたのがP10だったんです…!
PHUAWEI P10の購入ポイント
- 最新機種としてレビューしがいがある!(6月9日発売)
- ライカレンズを備えたカメラ性能抜群の機種!
- シンプルに研ぎ澄まされたデザインと性能!
- 前面に高感度の指紋センサー登載といったユーザビリティ性の高さ!
お値段がそこそこする以外は好条件をすべて備えていたのがP10だったんです!
しかもちょうどこのタイミングで通信会社もY mobileからLINE mobileに変えようと思ってたんですね。
そしたら、端末とのセット販売があって本体買うより断然安いことに気づきました。
特にLINE mobileの本サイトで買うよりも、Amazonでのセット販売がかなりお安く買えるんです!
端末だけ目当てでもこのセット販売を買って、SIMの登録はしなければいけるんじゃないですかね。
買うならAmazonでのセット販売をおすすめします!
まとめ
僕は写真撮影が趣味で現在メインでα6000を使っているんですが、なかなか持ち歩いて気軽にパッと撮るという風には使えないことがネックだったんです。
α6000を買う際にも高級コンデジであるRX100シリーズのどれかを買おうか迷ったほどでした。
そんな事情もあったので、スマートフォンで手軽に良い写真を撮影できるP10がピッタリだなと!
2週間使用してみて、P10はシンプルながらも機能が充実しててなかなか気に入っております。
ざっくりとこんな風にP10を購入していったんですが、後編では2017年夏季現在、P10とともに検討されるであろう機種との詳細な比較&レビューをまとめてみました。

なかなか大きな、それでいて日常で頻繁に用いる買い物ですからね。
検討する際の参考になれば幸いです!