Portfolio

 2019年2月、個人事業主として「Share Culture」(屋号)を開業。茨城県つくば市を拠点としたフリーランスとして活動しました。2017年1月からスタッフとして働いたコワーキングスペース「Tsukuba Place Lab」にて個人・私企業、また筑波大学の関係者からWebサイト制作を受注。ロゴ制作、バナーデザイン作成、Web構造・デザイン制作、CMS導入、フロントエンドのコーディングなどのWebサイト制作、また自社Webメディア運営全般をひとりでこなしてきました。

 2022年5月から2024年4月の約2年、株式会社ゲンロンにアルバイトとして入社しました。大学院の博士課程で取り組む研究とも関連するためです。業務は、編集・校正、記事執筆、イベント企画・運営、Webメディア分析、他社事業・大学との共同公開講座担当、マンガ教室事業の広報担当などです。業務の課題や今後の目標を得意とする分析能力を用いて考え、またそれらをデザインや文章に落とし込む編集者として活動してきました。

編集・記事執筆

Webメディア分析

 Webメディア事業の主な流入はSNS投稿でした。そのためGoogle Analyticsにて流入メディア割合、新規・リピートユーザー数、ランディングページを分析し、Search Consoleにて主な検索キーワードとジャンルを特定。Similar Webを用いて競合他社サイトのPV数を把握するなど、現状の課題と目標を提案する資料を作成しました(資料収集から1ヶ月ほどで実施)。

 2022年11月、会議にてSEO対策などを含めた改善案を提案し、好評をいただきました。しかしながら、Webサイトのバックエンド側の問題に対応するためそちらの対策が優先され、SEO対策、Webサイトデザインの再検討はそれが落ち着くまで保留。2023年10月末に移行が完了したものの、CMS移行を優先するため実行までには至りませんでした。

教養講座の企画・運営

 企画会議にてテーマに基づいた連続講義を提案し採用されました。半年にかけて、月に一度実施する教養講座の企画・運営をし、講座の聞き手を務める大学院生5, 6名のチームが主導となり実施。そのチームリーダーとしてWebメディアに特設ページや事前レポートを執筆するなど提案・実施を担いました。全講座に参加可能な通し券を数多く売り上げ、聞き手として登壇した講座も好評を得て成功を収めました。第二期のキャッチコピーである「まちがう、考える、学ぶ。」は筆者によるものです。

ZEN大学担当

 2023年4月、社内実績と研究内容が評価され、2025年4月開学予定のZEN大学との共同公開公開講座の担当となりました。企画立ち上げ時の先方との交渉会議にも参加。自社と先方の強みを踏まえたスライド資料を作成するなど、交渉会議をすり合わせる工夫をしました。2ヶ月に一度、計6回実施した全講座のタイトル・概要を執筆、登壇者との連絡役として情報共有と当日の発表資料作成の補助、また社内調整としてデザイナー、Webページ更新担当者への連絡などを行いました。

原稿執筆

 ゲンロンカフェで行うイベントレポート(3,000字)の執筆に加え、特に注力を入れて執筆したのが会員向けのインタビューの聞き手と記事執筆(10,000字)、また若手研究者の連載記事第一弾としてエッセイの執筆(6,000字)です。いずれも検索流入ではなく、一般読者を想定して学術的議論をわかりやすく説明しつつ、記憶に残り(純粋想起)、SNSの拡散とブランド力の向上を意識した記事として作成しました。結果、下記三つの記事ではSNS上で拡散され、社内記事でも上位のPV数を獲得しました。

1. AIが「考えない」ことを考える──「生成系AIが変える世界──『作家』は(/今度こそ)どこにいくのか」

2. 友の会から(1) 観光、労働、コミュニティを再生する──嵐渓荘、大竹啓五さんインタビュー

3. 観光客はテロリストの夢を見るか──ブリュッセル紀行

ロゴ等制作

 スタイリッシュポップなデザインを得意とし、写真も組み合わせてシンプルな構造でも情報閲覧性のよいサイト制作をしてきました。ロゴデザイン・配色・メインビジュアルからサイトデザインの基調をつくりあげています。

制作サイト

2018年10月:up Tsukuba

 つくば駅前に初めてオープンしたコワーキングスペース「up Tsukuba」のホームページです(現在は閉業)。学生・地域住民向けのコワーキングスペースTsukuba Place Labの運営者ともうひとりの共同経営者がビジネス向けに開業した場所で、その縁でサイト制作を請け負いました。

2019年2月:Share Culture

 個人事業主として開業するにあたって作成したShare Cultureの公式ホームページです。得意とするメディア運営、インタビュー、カメラ撮影など、編集のノウハウを記載し、実績・制作の流れ・料金・お問い合わせを設置しました。

2019年3月:井出里咲子研究室サイト

 指導教員で言語人流学者の井出里咲子研究室サイトを作成しました。簡易的なデザインを好まれたため、WordPressテーマ「SANGO」を活用し、ゼミ情報・研究内容・研究業績をまとめました。タイトルロゴやバナーにはクライアントが好きなカエルと蓮の葉を取り入れています。

2019年10月:筑波大学日本文学会サイト

 有志の学生から依頼を受け、筑波大学日本文学会のホームページを作成しました。筑波大学で利用可能なサーバー上にサイトをアップロードしたいとの要望を受け、HTML・CSSでゼロからサイトを構築しました。

 本サイトはWeb運営に慣れていないメンバーが更新・管理し、かつ学生が入れ替わることを考慮し、サイト更新用の資料を用意しました。学生から要望を直接ヒアリングし、また研究室にお邪魔してサイトに使用する写真素材の撮影もいたしました。

そのた

Tsukuba Place Lab

ソクラテス・サンバ・カフェ(筑波大学哲学カフェ)

WordPressテーマ「SANGO」デモサイト

研究者向けWordPressテンプレートテーマ

Webメディア運営

T LABO

 個人ブログとして2015年12月開設。雑記、メディアコンテンツの感想・紹介がメインで最高20万PV/年を獲得しました。読書感想やKindle端末レビューなどで検索流入が増加したことを受け、それらに関するキーワードを選定し、記事構成にもSEO対策を取り入れることでPV数を増加させました。

 現在は、研究者としての個人サイトにコンセプトを変更。それにあたり、別途運営を行っていた学術メディア「Discourse Guides」をT LABOと統合しました(現在、Discourse Laboと名称変更)。

 学術系コンテンツには執筆に時間がかかり、また「まじめ」な内容に偏りがちであるため、気楽に書き記す雑記を設置しました。そちらではラーメンの食レポから学術的な思いつきまで、パーソナリティが垣間見える内容としています。

Share Study

 2016年9月から2021年初頭まで運営したのが学部生向けの学術系メディア「Share Study」です。Share Studyでは、「人から始まる学問の見える化」をコンセプトに掲げました。そのアプローチの肝は、知識情報ではなく、人から学問に親しむきっかけを作ることでした。

 検索流入に加え、運営者以外も執筆に携わる場としてShare Studyを構想し、最高11.8万PV/年を獲得しました。運営者である青山が研究に集中するため活動を停止しています。

2019年2月当時のShare Sudyのトップページ

現在のリニューアル後のトップページ

経歴・学歴

2013年4月
筑波大学社会・国際学群国際総合学類 入学
2013年4月−2015年9月
筑波大学全学学類・専門学群代表者会議 広報委員会 所属
2013年夏(−2017年までの毎夏)
富士山みはらし 住み込みバイト
2015年10月−12月
タイ・バンコク、カセサート中・高にて日本語教育指導(ホームステイ)
2015年12月
個人ブログ開設(現「T LABO」)
2016年1月−5月
タイ・バンコク、タマサート大学SEASプログラムに短期留学
2016年9月
学術メディア「Share Study」開設
2017年1月
Tsukuba Place Lab スタッフに参加
2018年3月
筑波大学社会・国際学群国際総合学類 卒業
2018年4月
筑波大学大学院人文社会科学研究科国際日本研究専攻博士前期課程 入学
2018年12月
Tsukuba Place Lab 一身上の都合により脱退
2019年4月−2020年3月
筑波大学大学院人文社会科学研究科国際日本研究専攻博士前期課程 休学
2021年3月
筑波大学大学院人文社会科学研究科国際日本研究専攻博士前期課程 卒業
2021年4月
筑波大学大学院人文社会科学研究群国際日本研究学位プログラム博士後期課程 入学
2022年5月
株式会社ゲンロン 入社(アルバイト)
2024年4月
株式会社ゲンロン 一身上の都合により退職
2024年9月
筑波大学大学院人文社会科学研究群国際日本研究学位プログラム博士後期課程 卒業(見込み)

研究者としての活動

 2024年5月現在、筑波大学大学院人文社会科学研究群国際日本研究学位プログラムの博士後期課程4年次3年です。5月に博士論文の本審査に合格し、9月に卒業予定です。

 専門はことばと社会文化の関係を扱うディスコース研究です。日本社会の自己責任論がなぜ・どのように繰り返されてきたのかを問いに掲げて研究に取り組んできました。研究活動と編集者としての活動は、複雑な人や社会の出来事を棚卸しし、凝り固まってしまった物事を少し異なる角度から捉えるという点では共通したものです。以下、もう少し詳細に研究と編集業の関係をまとめました。よろしければご笑覧ください。

 自己責任ということばはバブル経済崩壊以降の社会変容のなかで特に言及されたことばです。また2004年のイラク日本人人質事件においては人質とその家族に対する責任を追求することばとしても広く知られました。2004年以降も労働・福祉問題に関しても自己責任論が論じられてきたため、現代日本の社会状況を示すシンボルでもありました。

 そのため、これまでの研究や言論ではその状況を論じるトピックとして言及されてきたのが「自己責任」です。論者の問題意識に応じた自己責任の解釈がなされてきました。しかしながら、日本社会で広く認知されたきっかけである人質事件のような個人に責任を社会的に寄せる「議論≒コミュニケーション」が「自己責任−」でもあります。ぼくの研究の問いは、なぜ・どのようにして自己責任論は日本社会で繰り返されてきたのかとし、言語・コミュニケーションに着目して研究に取り組んできました。

 自己責任ということばには、人によって肯定的にも否定的にも反応してしまう不思議な力があります。働く上では他責ではなく主体的に活動するのが自己責任であると肯定的に語る人もいるでしょう。一方で、どうしようもない状況に陥っている弱い立場の人に自己責任を押し付ける人のほうが他責だと否定的に自己責任をイメージする人もいます。

 ぼくが行っている研究は、いわばこのような複数の解釈と複雑な現代日本社会を可視化する作業です。ある種、「自己責任」に宿る呪術的な力を悪魔祓いする人類学的な研究だと言えるかもしれません。この研究を通して、少し違った角度から自己責任を、あるいは日本社会と日本人について考え直してきました。

 仕事に言い換えれば、複雑に入り組んだ社会の出来事を棚卸しすること。それがぼくの研究の核であり、編集作業を行う上でも特に大事にしていることです。かつて個人事業主として開業したShare Cultureのキャッチフレーズ「Making Alternative Perspective」は少し異なる角度からものごとを捉えることを示したものでした。ぼくにとって研究と編集業はこのように地続きなものとして捉えています。

サイト内リンク

 研究紹介はT LABOのトップページ、アカデミア向けに踏み込んで紹介した研究概要は「言語人類学のメディア実験室」に記載しています。こちらもよろしければぜひ。