T LABO
  • ブログ
    • 言の葉
    • 教養
    • メディア
    • ライフハック
    • 雑記
  • 研究紹介・解説
    • (旧)Discourse Guides
  • プロフィール
    • 研究業績
    • 研究キーワード
  • 参考資料
    • ディスコース研究/言語学に関する書籍紹介
  • ホーム

「教養」の記事一覧

  • ことばの意味/語源
  • 哲学/思想
  • 教育/大学

サイエンスコミュニケーションと科学の功罪―日本サイエンスコミュニケーション協会年会に参加した感想

2016/12/11

サイエンスコミュニケーションと科学の功罪―日本サイエンスコミュニケーション協会年会に参加した感想

「ことばは生き物」:学問はコミュニケーション仮説―言語学と科学哲学の歴史を適当につれづれと

2016/6/12

「ことばは生き物」:学問はコミュニケーション仮説―言語学と科学哲学の歴史を適当につれづれと

なぜテストが半強制的に行われているのか?―二つの要因の考察と私的意見

2016/5/16

なぜテストが半強制的に行われているのか?―二つの要因の考察と私的意見

実は重要な「哲学」と「哲学学」の違い-入門者向け学び方ガイドをご紹介!

2016/5/8

実は重要な「哲学」と「哲学学」の違い-入門者向け学び方ガイドをご紹介!

GWどころか人生を持て余している人に捧ぐ超絶面白いサイト…!-『哲学的ななにか、あと科学とか』

2016/5/7

GWどころか人生を持て余している人に捧ぐ超絶面白いサイト…!-『哲学的ななにか、あと科学とか』

批判と非難の決定的な意味の違い―批判は思いやり、非難は押しつけ

2016/5/3

批判と非難の決定的な意味の違い―批判は思いやり、非難は押しつけ

「知る権利」と「知らない権利」から考える「権利」-辞書的な意味からの考察

2016/4/29

「知る権利」と「知らない権利」から考える「権利」-辞書的な意味からの考察

知りたくない権利はどこまで可能?-「なんでもあり」ですべてを済ませたくはない

2016/4/28

知りたくない権利はどこまで可能?-「なんでもあり」ですべてを済ませたくはない

旅・旅行・観光・冒険、それぞれの違いを調査して簡単にまとめてみた!

2016/4/16

旅・旅行・観光・冒険、それぞれの違いを調査して簡単にまとめてみた!

ランニングハイとランナーズハイの意味の違い-ミニ英作文Tipsも添えて

2016/3/29

ランニングハイとランナーズハイの意味の違い-ミニ英作文Tipsも添えて

  • 1
  • 2
  • 3

青山俊之 | Toshiyuki Aoyama

研究分野:言語人類学
学歴:筑波大学国際総合学類(卒)
   筑波大学国際日本研究学位プログラム博士後期課程(現)

言語人類学を中心に、広く社会文化コミュニケーション(ディスコース研究)を扱う分野を専門としています。研究テーマは、「責任」にまつわるディスコースです。

HOME
  • POLICY
  • PROFILE
  • WORKS

© 2022 T LABO.