哲学とはなにか──自分にとって最も切実な問いを考え続けるということ

「そもそも友達とはなんなのか?」 「死ぬ、生きるとは何をさすのだろうか?」 哲学とは何かとありきたりな疑問に応えるとするならば、それは徹底的に本当のところはどうなのだろうかと「問う」ことにこそある。

「生き甲斐がない人生に意味はない」「苦しくても生き抜くべき」「義のためには死もいとわない」といったさまざまな考え方にぶつかり「それにしても本当はどうなっているのか」と気になりはじめたとき哲学ははじまるのだった。「本当はどうなっているのか」と突き詰めていけばいくほど、さまざまな問題が枝分かれして生じてくる。考えつめる過程で、ひとつの結果がえられたかに見えても、新たな疑問や状況にぶつかれば、はじめから考え直さなければならない。哲学とは「哲学する」という動詞でよぶしかない、こうした状態のことである。

 上記は貫成人(2004)『哲学マップ』の冒頭を引用したものだ。まさしく哲学とは「哲学する」ということでしか表現することしかできない。 つまり、過去に「アリストテレスは◯◯といった。」ということは単なる「知識」でしかなく、それがその発言をした人にとっての「哲学する」ということにはならない。 言うなれば、「疑う」ところから哲学ははじまる。

「本当のところどうなのか?」ということを自分が納得できるところまで、他人にも同じように説得的に論じれるようになるまで、徹底的に疑い“続ける”ことにこそ、哲学は宿ると言えるのではないか。 結局のところ、「自分にとって何が最も切実な問いなのか」ということをつかむことなしに、「哲学とはなにか」という問いに応えることもできない。

 したがって、「哲学する」ということは、徹底的に「問う」ということである。さらに言えばその問いを持つ「自分と向き合う」ことが否が応でも必要になる。単に「◯◯は△△だ」と得意気に語ることは哲学ではない。