東京喰種「この世の不利益はすべて当人の能力不足」かについての考察

今日の結論

変えられるのは自分だけ!

「この世の不利益はすべて当人の能力不足」

来年早々に海外で使うデビッドカードをなくしてしまいました。

確かに部屋に置いてあったはずなのに、帰国して確認してみたところ見つからない…

急いで、再発行の手続きをしたのですが、年末年始なこともあって速達便のやり取りをしてもかなりギリギリとのこと。

そんな時に思い浮かんだのがこのセリフ。

「この世の不利益はすべて当人の能力不足」

今の自分に突き刺さる言葉です…

この言葉を話したのは冒頭の画像にある、「東京喰種(とうきょうぐーる)」の主人公である「金木研(かねきけん)」。

続編「東京喰種 :re」では、またの名を「佐々木排世(ささきはいせ)」。

彼は心穏やかな文学好きの青年だったのですが、幾多の「悲劇」に出くわしていくことでこのような言葉を吐くように変貌していきます。

経済思想的にはちょっと付け加えたい

ズバッと突き刺さるこのセリフ。

確かにその通りだと思います。

ど正論。

ぐうの音も出ない。

ですが、ちょっとだけ言いたい!

「本当にすべてがそうなの?」

と。

確かに、自分に起こりうる不利益というものは自分で回避するというのが基本的な原則でしょう。

ですが、だからといってそれで「すべて自分が悪い」というのはあまりにも自虐的ではないでしょうか?

なんのために「社会福祉」があるのかといったことも考慮すべきでしょう。

起こり「うる」ことだから、「相互扶助」というシステムを作り、いざとなったら助けますよとなっているわけです。

もしそうしたシステムがぶち壊れてしまったたら、それこそ社会の歯車が壊れ、当人だけでなくすべての人に危険が及ぶ可能性があるのではないか。

だからといって、すべてを保証することはできません。

上手く競争させていくことで成り立つ社会の方が、ある意味人間的なものかと思います。

そうした流れは経済思想的には、「社会主義」「資本主義」の対立に見てとれます。

そして今は、二つの思想が止揚(二つの考えを合わせてより良いものにすること)され「修正資本主義」になってきたわけです。

「すべて自分が悪い」ではなく「変えられるのは自分しかいない」

だからといって、全てがすべて「誰かがやってくれる」とか、「俺のせいじゃない」と逃げるだけではまずいでしょう。

そうではなくて、

「変えられるのは自分しかいない」

ということの方がより正確ではないでしょうか?

結局のところ、最後に向き合うのはいつでも自分自身だけだからです。

そこに関しては誰も逃げることはできません。

他人に変われと言ったところでその人は変わりません。

変わったように見えても、変えたのは「その人自身」です。

 

いくら不都合な出来事に泣こうが喚こうが、逆に言えばどんな都合のいい状態だって、すべて「自分」を通して経験することと言って間違いありません。

だから、まずは「自分」が基点となって考えていかなければならないと思うのです。

そういう意味に関して、

「この世の不利益はすべて当人の能力不足」

はズバリと、身の引き締まる言い方であるわけです。

うーん、それにしてもなぜないのでしょう…

祖母が捨てた疑惑があるのですが、管理を怠った自分に非があります…

く、悔しい。

こういうことよくあるのですが、変わるしかないですよね。

自分を変えるのが一番難しいとはよく言ったものですねハハ…

※ ついに完結してしまいましたね…!正直、後半の展開には批判的ですが、東京喰種ならではのさまざまなメッセージがあったと考えています。そのうち記事を書きます!

Recent Updates