「批判」と「非難」。これらの言葉をどうとらえているのかによって、議論の方向性が決まるといっても過言ではないでしょう。
議論する力を身につけることはあらゆる人にとって有益なものとなっていくものだと思います。その力を磨くためにも、まずは「批判」と「非難」がどのように違うのかをLet’s think!
「批判/非難」につきまとう恐怖を乗り越える?
ども!非難は好きになれないけど批判は大好きなとしちる(@ture_tiru)です。
自分の意見や行動を「批判/非難」された時に「胸がキュッと締め付けられたようになる」経験をしたことがある人もいるでしょう。
僕はあります…
やっぱり今まで自分が考えてきたものを「批判/非難」されるのは、どことなく自分の価値を「否定」されているように捉えてしまうかもしれません。
もしくは、自分が「批判/非難」をされていないとしても誰かがそうした目にあっているのを見て、嫌な気持ちになる人もいるかもしれません。
ですが、これらの言葉は似ているようで決定的な違いがあるのではないでしょうか?
もし「批判」と「非難」の違いをしっかりと捉えることができれば、ある種の「恐怖」から解放されるかも…?
ちょっぴりシビアな話なので以降はつい丁寧な感じで書いちゃいましたがどうぞ…!
「批判」と「非難」の辞書的な意味
まずは辞書的な意味を確認してみましょう。
『批判』
[名](スル)
- 物事に検討を加えて、判定・評価すること。「事の適否を―する」「―力を養う」
- 人の言動・仕事などの誤りや欠点を指摘し、正すべきであるとして論じること。「周囲の―を受ける」「政府を―する」
- 哲学で、認識・学説の基盤を原理的に研究し、その成立する条件などを明らかにすること。
→批評[用法]
『非難』
[名](スル)人の欠点や過失などを取り上げて責めること。「不実な態度を―する」
両者に共通しているものは何で、逆に言えば何が両者を決定的に異なる言葉にしているのでしょうか?
「批判」と「非難」の共通点
二つの言葉に共通しているのは、「価値判断」が含まれていることではないでしょうか?「価値判断」とは、ことの良し悪しを決めることです。
例えば、「あの人のした行動はおかしい」という文で考えてみます。
この発言を一言で表すとどうなるのでしょうか?おそらく、「批判」とも「非難」とも言えるような気がします。この短い文だけでは文脈が読み取れません。
文脈とは、「状況」のことですよね。
例えば、「あの人はテストでカンニングをした。だから、あの人のした行動はおかしい。」と言えば、「あの人」は「テスト」を受け、「カンニング」という不正行為をしたという文脈が生まれます。
実際にはもっと複雑ですが、いろいろな背景があるはずでそれを挙げていくとキリがないという側面があります。そうした背景があることを踏まえて、「おかしい」という価値を判断するところまでは「批判」と「非難」は共通していると言えるでしょう。
「批判」と「非難」の相違点
ですが、「批判」と「非難」は価値判断の仕方が決定的に異なります。
注目したいのは、先ほど挙げた『デジタル大辞泉』における「非難」でこう書かれていることです。
「人の欠点や過失などを取り上げて責めること。」
「非難」においては間違いなどを指摘し、「責める」ことが強調されています。
一方、「批判」を見てみると、「物事に検討を加えて、判定・評価すること。」とあるように、ただ指摘するのではなく「検討」することが強調されています。
「検討」するということはことばのやり取りを論理的に行うということですよね。一方的に相手を「責める」だけでは、「実際のところどうなのか?(事実確認)」「どうすればいいのか?(規範)」という建設的なコミュニケーションになりそうにもありません1)「コミュニケーションをする」から「ことばのやり取りを論理的・妥当的に行う」という方がより適切であるため修正しました。[2018年8月13日現在]蛇足ですが、ネットだと簡単にことばを修正できるのでついしてしまいますし、わざわざ書きませんよね普通。こういうところからも、ネットでは建設的な議論のやり取りは難しいなと感じます。面と向かってトークすることは大事だと思いますが、なかなかコストもかかり難しい。。
つまり、「批判」は論理的・妥当的なことばのやり取りを前提として指摘することですが、「非難」では一方的な主張を押し付ける点で異なっているということが言えそうです。
まとめー非難ではなく批判を受け止める
「批判」と「非難」では問題を指摘しているものに対する「態度」が異なることが見て取れました。言うなれば、「批判」は相手を思いやるが「非難」は自身の意見を感情的にぶつけているとも言えそうです。
これは一見、似ているようでかなり異なった言葉ではないでしょうか?
この世にはどこか矛盾していることが往々にしてあります。学問といえどもでもそのおかしなところを完全に拭いきれていません。論理を突き詰めると、数学ですらすべてを統一できるような完璧なものではないのです。
もしそうなのだとしたら、ただ自分の主張を声高らかに叫ぶのではなく、まずはどうしておかしいと思うのかきちんと指摘すること、その上で「より良いもの」を目指してコミュニケーションすることが大切だと思うのです。
誰しも完ぺきではないと受け止めることから始まる「有益な批判」に自分自身、耳を傾けていきたいですし、そうしたことを言えるようにもしていきたいと思うのでした~
では!
補足と参考書籍
※ 2018年8月13日時点の追記
思いのほかたくさん読まれ、シェアしていただける記事となったので捕捉を書きます。
補足
ことばというものは使われる文脈に応じて厳密にはすべての意味は異なります。
さらに、どのような専門的な職業や立場にいるのかによっても、使われることばの厳密さは異なります。
ざっくりいうと、職業用語のことを社会言語学では「レジスター」というのですが、「学術用語」のような厳密な議論をする際にあまりにもことばの意味がバラバラだと議論をする土台が成り立ちにくくなってしまいます。
学術的な文脈においてはことばをどのように「定義」するのか、ということが特に重要になりますし、これまでどんな意味や定義として語られてきたのか、どうしてあることばや意味として用いられているのかということを学ぶことがとても重要になります!
この記事における「批判」と「非難」は論文ではないのでガチガチな定義にこだわったものではありませんが、「ことばのあり方を見つめ直す」ということを示せればという思いでまとめました。
参考書籍
「批判的に考える、読む」ことを「クリティカル・シンキング」や「クリティカル・リーディング」と言います。
人文系のアカデックな入門書ではこちらがおすすめです!
クリティカル・リーディング入門:人文系のための読書レッスン (アカデミック・スキルズ)
こちらは、批判的談話研究(CDS)の学術的な入門書で専門的で難しめのものです。
参考
CDSを学ぶ上での最初の一冊―『批判的談話研究とは何か』Discourse Guides
CDSの基盤となった哲学(本記事の「批判」とは異なる意味合いを持つ。が、僕個人としては本記事の意味で「批判」という概念を根本的に捉えている)における「批判」を語っている学派をフランクフルト学派と呼びます。『資本論』という社会主義の哲学的な基本書を書いたマルクスの哲学と精神分析で著名なフロイトの哲学を合わせた哲学が批判理論です。このずっと前には、哲学者カントが「三大批判書」を書いてますが、哲学書なのでかなり難しいです。ですが、さすが哲学書だけあってなかなか面白いので、新書でも読んで見るのをおすすめします!
注釈
⇧1 | 「コミュニケーションをする」から「ことばのやり取りを論理的・妥当的に行う」という方がより適切であるため修正しました。[2018年8月13日現在]蛇足ですが、ネットだと簡単にことばを修正できるのでついしてしまいますし、わざわざ書きませんよね普通。こういうところからも、ネットでは建設的な議論のやり取りは難しいなと感じます。面と向かってトークすることは大事だと思いますが、なかなかコストもかかり難しい。 |
---|