【アーカイブ公開中】戦後80年、「自己責任」と「迷惑」の正体を解剖する夜

 先日、初のYouTubeライブ配信を行いました。 タイトルは「雑談、論壇、直談判! 戦後80年、日本の自己責任論を考える」

 これまでの研究活動、そしてこの1年半の個人的な「波乱」を経て、いま自分が何を考え、どこへ向かおうとしているのか。狼煙(のろし)を上げるような気持ちで、ビール片手に3時間半(!)、語り倒しました。

 アーカイブ動画を公開しましたので、ラジオ感覚で作業用BGMとして、あるいは気になるトピックのつまみ食いにご利用ください。

「話が通じない」の正体を探る

 今回の配信は、単なる近況報告ではありません。ぼくが博士論文で取り組んできた「自己責任論」の研究をベースに、現代日本の「空気」や「違和感」を言語人類学に読み解く試みです。

 配信の中で触れたトピックから、いくつか「問い」をピックアップしてみます。

  1. 石破茂「戦後80年所感」が遅れて出された意味
    8月15日ではなく、10月にひっそりと出された所感。そこに書かれていたのは、外交的な謝罪ではなく、国内システム(無責任の体系)への痛烈な反省でした。なぜ正論は響かないのか? 加藤典洋『日本の無思想』を引きながら考えました。
  2. なぜ「自己責任」と「迷惑」はセットで語られるのか?
    日本の自己責任論は、欧米由来の「自律した個人(権利と義務)」の話だけでは説明がつきません。そこには日本土着の「迷惑(をかけるな)」という論理が混ざり込んでいます。
  3. アカデミアとビジネスの交差点で
    某人文系出版社を経て、現在はクリエイティブカンパニー「ロフトワーク」に身を置いています。研究者としての「知」と、ビジネスの現場での「実践」。その間にある「ドーナツの穴(あそび)」をどうデザインしていくか。個人的なキャリアの変遷(直談判パート)も赤裸々に語りました。

 議論のための議論ではなく、実感を伴った「問い」を共有したい。そんな思いで、今後もこうした発信を続けていきます。もし「おっ」と思うトピックがあれば、ぜひ該当のタイムスタンプから覗いてみてください。

タイムスタンプ(目次)

▼オープニング・近況

  • 00:00:00 はじまり(波乱の1年半とロフトワークへの入社)
  • 00:12:58 これからの指針「3つのあい(AI・I・愛)」
  • 00:21:21 謝罪とリスタート

▼論壇・時事考察

  • 00:45:21 石破茂「戦後80年所感」を読む
  • 01:00:48 「日の丸損壊罪」論争に見る、法と尊厳のねじれ
  • 01:16:01 【コメント回答】寛容さが期待できないからこそ法に頼る?

▼研究:日本の自己責任論を解剖する

  • 01:31:12 「話が通じない」日本と言語人類学のアプローチ
  • 01:39:44 自己責任論の正体(近代の論理×世間の論理)
  • 02:32:17 本当の問題は「自己責任」より「迷惑」にある
  • 02:47:01 【コメント回答】「させていただきます」と「思いやりゾーン」の違和感

▼雑談・これから

  • 02:14:44 やりたいこと:「あそび」と「聴(ゆる)す責任」
  • 02:24:59 【コメント回答】アメリカと日本、韓国との比較、記憶の政治学 etc.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。

Recent Updates

- - -

ZAKKI