「ことば」を意識的に使い分けることってすごく大事なことだと思っています。
最近、特に意識して「社会を変える」と「文化をつくる」ということばを使い分けるように気をつけてるんですが、「どっちも同じことじゃない?」と思われてしまうな、と。
個人的には明確に違うと思う点についてまとめてみたいと思います。
社会と文化の捉え方
ざっくりとまとめると以下のように異なる意味を持つはずです。
- 「社会を変える」は既存のものを恣意的に変えようとする意志が前面に出たことば
- 「文化をつくる」は既存にない価値観を持つ一定の共有知を紡ぎ出そうとする意志が前面に出たことば
「社会を変える」に込められたニュアンス
「社会」ってそもそもなんなのか考えてみましょう。
以下の記事にて詳しく突っ込んでいるわけですが、社会ってのは「集団の総体」といったものです。
つまり、社会は「有機的につながった人びとのシステム」だと思うんですね。
そこで「社会を変える」ということばについて考えてみると、今あるそれぞれの個人・集団の生活システムを変えてやろうといったもの捉えることができないでしょうか?
もちろん、それが悪いわけではありません。
自分が生きている世界は社会的に誰かが作ってきたものですから。
そこに関して、「より良く」あろうとすれば社会にある何かしらの問題を見つけて変えてやろうと思う気持ちは一概に悪いものであるとは思いません。
ですが、「社会って変えてやろうとして変えることができるのか?」とも思うんです。
社会ってのはシステムのことだと言ったように、システムは自分の思いがけないところで常に蠢いて変わり続けているのではないかと。
だとすれば、自然と変わっているものなのに自分なりの「良い」とするものを目指しているという「固定的な」視点がどうしても浮き彫りになる表現だなと感じてしまうんです。
「文化をつくる」に込められたニュアンス
社会が人びとの生活の総体を形作るシステムだとすれば、文化とはその中で身につける精神的・身体的な「振る舞い」という風に捉えることができないでしょうか?
つまり、社会とは外部的なもの、文化とは内部的なものということになります。
これはお互いがお互いに完全に独立しあっている存在しているわけではなく、絶えず社会と文化は関係性を持ちながら形づくられていると思うのですが、コアとなる概念として両者の違いが際立っている側面が大きいと考えています。
とすると、「社会を変える」ということばは外部にある構造を変えようとするニュアンスが強い一方で、「文化をつくる」とは内部に宿るような価値規範をつくろうとするニュアンスが強いということになりはしませんでしょうか?
まとめ
「社会」と「文化」という至極当然にあると思われている抽象的なものを取り上げたので、釈然としない側面がある方もいるかもしれません。
ですが、ここまで書いてきたような違いを捉えて、敢えて「社会を変える」ではなく「文化をつくる」と表現していきたいんです。
クリエイティブでありたいというマインドを持つからかもしれません。
システムを変えるよりも、それぞれの人の胸に宿る主体性を尊重したいからかもしれません。
あくまでも僕個人として意識して使い分けたいことばにしたいなと思っていますが、また改めて考えたいトピックという感じですね。
ではでは~