批判と非難を対比して浮かび上がる対話を前提とした広義の批判

批判精神を持つということは対話的な関係も目指すものなのだということを最初にぜひ明示しておきたい。

結論―批判は検討をするために行う

先に結論を書くと、批判とはなにかしらの検討を行うためにするものだ。だから、ネガティブというよりもポジティブな意味合いを持っている側面がある。 もちろん、ことばの意味を明確に区切ることは難しいため、厳密にネガティブなのかポジティブなのかと断じてしまうことはできない。 あくまでこのサイトでは批判という言葉をポジティブに用いていくことを示すためのものとご理解いただきたい。

批判と非難の違い

今回は批判という言葉を捉えるにあたって、非難という言葉と対比してみていこう。 二つの言葉の辞書的な意味を注意してみると、その違いが浮き彫りになる。

『批判』 [名](スル) 1 物事に検討を加えて、判定・評価すること。「事の適否を―する」「―力を養う」 2 人の言動・仕事などの誤りや欠点を指摘し、正すべきであるとして論じること。「周囲の―を受ける」「政府を―する」 3 哲学で、認識・学説の基盤を原理的に研究し、その成立する条件などを明らかにすること。 →批評[用法] 『非難』 [名](スル)人の欠点や過失などを取り上げて責めること。「不実な態度を―する」 引用:コトバンク-デジタル大辞泉「批判」「非難」

批判と非難の共通点

二つの言葉に共通しているのは、「価値判断」を行うことにある。 価値判断とは「ことの良し悪しを決めること」。 例えば、「あの人のした行動はおかしい」という文で考えてみよう。 この発言を一言で表すとどうなるのだろうか?おそらく、批判とも非難とも言えるはずだ。この短い文だけでは文脈が読み取れない。 文脈とは、「状況」とも言い換えられる。 「あの人はテストでカンニングをした。だから、あの人のした行動はおかしい。」と言えば、「あの人」は「テスト」を受け、「カンニング」という不正行為をしたという文脈が生まれるわけだ。 実際にはもっと複雑だが、いろいろな背景があるはずでそれを挙げていくとキリがないという側面もある。そうした背景があることを踏まえて、「おかしい」という価値を判断するところまでは批判と非難は共通していると言えるのである

批判と非難の相違点

だが、批判と非難は価値判断の「仕方」が大きく異なる。 注目したいのは、先ほど挙げた『デジタル大辞泉』における「非難」でこう書かれているのだ。 「人の欠点や過失などを取り上げて責めること。」 「非難」においては間違いなどを指摘し、「責める」ことが強調されていることが読み取れるだろう。 一方、「批判」を見てみると、「物事に検討を加えて、判定・評価すること。」とあるように、ただ指摘するのではなく「検討」することが強調されているのだ。 「検討」するということは建設的なコミュニケーションをするということでもある。一方的に相手を「責める」だけではコミュニケーションとして上手くいかないことだろう。 つまり、「批判」はコミュニケーションを前提として指摘するが、「非難」では一方的な主張を押し付けようとするニュアンスが強いという点で異なっているということが言える。

広義の批判―対話性を前提としている

非難でも批判でも「価値判断」を伴うことによってネガティブなイメージが生じるとも言えるが、批判いう言葉においては対話を試みるという点でポジティブな表現とも捉えることができるのだ。 狭義の意味、つまり学問におけるフランクフルト学派などが提唱した批判理論やそれに派生して生まれたCDSにおける「批判」の意味はまた異なった意味合いがあるのだが、学問における「批判」とは本来はこういったポジティブな意味を含んだものであることを抑えておいてもらえたらと切に願う。